2021-07-22
夏バテ対策に!
ここ数日、夜がとても蒸し暑いのですが、先日はエアコンをつけっぱなしで寝てしまい、朝、冷たくなっておりました。
汗をかいたかと思えば、夜が涼しかったり、夜が暑いかと思えば、雨が降ったり止んだりで。
このような天候の移り変わり目というのは体調を崩しがちです。
思えば、「新型コロナ」が最初に感染拡大したのも昨年3月頃。
抵抗力が落ちる時期は、何かと気をつけなければいけませんね。
というわけで、7月28日は「土用丑の日」ということもあり、家で鰻パーティーを。
結局全部は食べ切れませんでしたが、その「焼き方」についてはこちらの記事(自宅でできる「鰻の焼き方レシピ」)で別にご紹介してます。
そもそも「土用丑の日」というとなぜ「鰻」なのでしょうか。
「土用丑の日」
土用というのは「季節の変わり目」のことでして、18〜19日間あります。
日本の暦の「雑節」に出てくる言葉ですので少々分かりづらいのですが、その18日間前後期間の中で「丑の日」に当たる日に鰻を食べるという習慣。
来年は「土用丑の日」が2回やってくる年です。
江戸時代、この時期に売り上げが伸びない「鰻屋さん」から相談を受けた平賀源内が提案した、今でいうキャンペーンのようなものが始まりだったとされてます。
これにも一応の合理性はありまして、鰻の旬、つまり鰻をもっとも美味し食べられる時期は秋口から初冬にかけてなのです。
昔の人もこれはわかっていたのでしょう。ちょうど夏が到来する頃の鰻は餌を求めて活性が上がってます。海から戻ってきたばかりというのもあるのでしょうか、とにかくよく動いてよく食べます。
その辺りの理由があるからかは分かりませんが、例年、この時期の鰻は脂分が少なくパサパサしてることが多いんです。
それでも栄養価はとても高く、ビタミンAやビタミンBなどが多く含まれてるので、実際に疲労回復や食欲増進にとても効果がある食べ物なのです。
季節の変わり目は大量を崩しやすい時期でもあるので、平賀源内が語呂合わせ的に、
「本日丑の日」
土用の丑の日うなぎの日 食すれば夏負けすることなし
(夏の土用の丑の日に、「う」が付く「鰻」を食べると体に良い)
このような看板を出すよう勧めたところこれが当たり、それ以後流行したということらしいです。
鰻は釣ってくることも
夜釣りでじっと待つだけ
「鰻=高い」というイメージが定着し、ちょっと敷居が高いと思われる方、多いかと思いますが、そんなことはありません。
昨年〜今年にかけて、鰻の幼魚「シラスウナギ」が大量に獲れたことで今年は鰻食材が2年前に比べて半値近くまで落ちる、というニュースが1ヶ月ほど前に流れてましたが、そもそも3年前の2018年が高過ぎたんです。
正確には「2018年以前に戻った」という言い方が正しいのですが、宗像市や福津市は海に面しているので、「釣り」でも十分釣れます。
仕掛けもカンタンで、お子様でもできるので、この夏是非挑戦してみてください!
最後に
最近では栄養価の高い食材やサプリメントも色々豊富に出てるので、「鰻」をわざわざ食べなくても、という方も多くいらっしゃると思います。
それはそれで正解なのですが、「採ってきて」「自分で焼いて」「家族で食べる」という楽しみは、サプリメントではできない「贅沢の一つ」でしょう。
「贅沢の価値観」も変わってきたのですが、今回のコロナにより様々な方面で強制的に価値観を変えられてます。
これまでやったことないことにも挑戦してみる良い機会と捉えれば、「土用丑の日」もその一つかもしれませんね。
昔は川の上流で、網や手づかみでも獲れたそうですが、最近は護岸工事が進み、河口付近で「釣る」のが一般的です。
その「釣り方」もまた別の記事でご紹介しようと思ってますので、是非お楽しみに!