すっかり冬になり今年もやって参りましたこの季節。
近海にヒラマサやブリが入ってきて、宗像市近辺の釣り場も賑わって参りました。
ただ、今年は夏の天候が長引いたせいか、海の魚たちにも異変が起きてたようです。
ここ数年、晩夏ごろからサゴシ(鰆の子)が釣れ始め、「みあれ祭」の時期(10月初旬)から小型のブリが接岸し、そこから年をまたぐまでの間、ブリやヒラマサといった魚が釣れるのですが、今年はまずサゴシが少ない、というかなかなか釣れない…
北九州方面ではちょこちょこ噂を聞いてたのですが、秋が深まった頃に福間海岸や津屋崎漁港でたまに釣れる程度。宗像市〜岡垣町では数が少なかったように思います。
<津屋崎漁港>
ブリやヒラマサはそのサゴシやアジを追っかけて接岸するので、ブリやヒラマサもなかなか釣れない、噂も聞かない、という日々が続きました。
11月に入り、宗像市の地島でちらほら釣れ出したので、私のメインフィールドである宗像市大島の沖磯もそろそろ始まるか、と期待大でしたが、結局12月になってしまいました。
こちらは65センチ程度のヒラマサ(ヒラゴ)ですが、これがなかなか攻略が難しくく、ブリと違って警戒心が強いのか賢いのか分かりませんが、ルアーの針にかかりにくいんです。ブリは、ルアーめがけて追っかけてくると捕食し切るまで食らいついてくるのですが、ヒラマサはそうはいきません。よほど数が多くて餌の取り合いになってるような時はまだいいのですが、ルアーを加えた後も沈み瀬に突っ込んでいって岩に擦り付けて外そうとしてくるので、これがまた厄介なのです。
こちらは小型のキジハタ。
高級魚ですが、狙ってる魚ではないのでルアーを外して逃しました。
色々釣れ出した宗像市近海の海釣り。
今週末からまた寒いようですが、神湊漁港や波津漁港などでも釣り人を多く見かけるようになってきましたので、ご興味のある方は是非(⌒▽⌒)