国産で問題解決できない国
桜も満開で春らしい季節になってきました。
この時期、「感染拡大」などと言ってるのは、ただ「季節の変わり目で体調を崩される方が多くなった」からだと、私は思ってます。
これだけほぼ100%の人がマスクをしてるのに「感染が拡大」「第○波」と言ってる時点で、「マスクの意味なし」と思うのですが、いかがでしょうか。
マスクは、「唾液の拡散を防ぐ」という効果は確かにあるそうですが、「ウイルスの拡散を防ぐ」という効果は無いそうです。
それより、トイレの清掃や、帰宅後の手洗いとうがい。
何より適度な運動と睡眠、体を冷やさないこと、などで免疫力を高めることです。
これは1年前から言ってることですが、東京などの首都圏では何やら不穏な動きが。
あのですね、ウイルス感染に「リバウンド」という言葉はありませんから!
自分のダイエットと間違えてないですかね、この人は。
これで喜ぶのは、個人点などの経費が安い飲食店だけ。
中規模以上の飲食店は大打撃必死でしょう。
給付金や協力金は、全員に配るべき、です。
これが理解できない時点で、マクロ経済が分かってないことになるので、そもそも首長失格です。
グローバルダイニングの違憲訴訟
私はもともと六本木で働いていたので、西麻布の「権八」や「モンスーンカフェ」、「ラボエム」の元常連です。
というより働いてた時期もありました。
なので、この「違憲訴訟」には大変興味があります。
この「グローバルダイニング」という会社、私の印象ではとても従業員が楽しそうに働いてるイメージがあります。
金額も決して高くなく、かと言って安くはない。
ただし、居心地や内装の雰囲気、店のブランドイメージなどを考えればむしろ「安い」と感じるぐらいではないでしょうか。
カップルで行くのにも、ファミリーで行くのにも、一人でランチに行くのにも、全てがちょうどいい、そういうイメージです。
そんな「グローバルダイニング」さんの主張するポイントは以下。
(前略)さらに、飲食店が主要な感染経路である明確な根拠もない中で、営業を一律に制限することを可能にするコロナ特措法は、営業の自由を侵害するもので憲法違反だという主張も展開する。弁護団の倉持麟太郎弁護士は、今回の訴訟は「コロナ禍で露呈された日本の民主主義の脆弱さを問うもの」と説明する
もっともだと思います。
行政側としても、おそらく別の意図があるのでしょう。
いくら何でも、
「20時まで」に時短営業することで感染者(陽性者)が減る
というのには、根拠が無さすぎますね(笑)
一部のエリア(尼崎市など)では、時間帯を変えて「昼飲み」をする方が多くなったとか。
このような「時間帯で区切って時短要請」というのは、外に対するポーズと見るのが正しいと思います。おそらく、オリンピックでしょう。
それにしても不公平感が拭えない「協力金」は、国や行政に対する信頼を失墜させますので、あまり良い政策とは思えませんね。
LINEが危ない!
最近のニュースで特に気になったものの一つがこれですが、もともと親会社が韓国企業の「NAVER(ネイバー)」だというのはそこそこ知られていたことではあったので、感想としては「やっぱりな」という感じです。
「LINEから情報を抜かれるということがどれだけ怖いか」というと、スマホのアプリをダウンロードする際、「カメラへのアクセスを許可しますか」や「位置情報の提供を許可しますか」「マイクへのアクセスを許可しますか」などが出ると思います。
これらに「OK」しないと、アプリでの通話ができなかったり、画像が送れなかったり、マップ系のアプリが使えない、などの不便さがあるので、やむなく「OK」してる方が多いと思いますが、それらによりスマホの中のデータ(画像、位置、音声)が、運営会社のサーバに繋がる「漏れる」わけです。
そのサーバーが韓国にあり、中国からもアクセス可能な状態だった
というのが、この問題です。
LINE自体は日本の会社ですが、その親会社である韓国企業の「NAVER」に、技術提供しているのが、あの「サムスン」です。
サムスンは日本統治時代に創業された会社で、日本との結びつきが大変強い会社です。
その会社が「NAVER」を使い日本と技術面でも協力し合い、日本の会社として「LINE」を運営する。
それだけ聞くと、とても良いことに聞こえますが、実はこの問題、「個人情報保護法」に抵触するんですね。
個人情報の提供を求める場合は、どこでどのように管理するか、を明示しなければなりません。
それが「韓国のサーバー」で、中国からも閲覧できる、と知っていたら、ここまで契約も広がらなかったでしょうし、行政や国の政策でLINEを利用するようなことも無かったでしょう。
それに代わるアプリとしては、ドコモとauとソフトバンクの回線利用者だけが使える「+(プラス)メッセージ」や「エアレペルソナ」などがありますが、今のところ9000万人が利用していると言われている「LINE」を追随するには至ってないのが現状です。
貧すれば鈍する
個人的には、「サーバーも開発も全て純国産のアプリ」が出れば、即移行したいところですけどね。
周りの国とも良い関係でいることは大事なことではありますが。

関連した記事を読む
- 2021/04/02
- 2021/03/29
- 2021/03/26
- 2021/03/25