為さねば成らぬ菅政権
新総理は予想通り、「菅さん」になりました。
秋田の農家出身から、自民党の総裁、一国のリーダーまで上り詰めましたね。
これは素直に、凄いことだと思います。
ただ、田中角栄さんのように「今太閤」と呼ばれるほどになるためには、官僚を味方につけなきゃいけませんね。何と言っても日本の頭脳ですから。
お金の力もあったとは思いますが、特に度胸と人間性の部分で、角栄さんはそこが素晴らしかった、と言えると思います。
「内閣人事局」で睨みを効かせるだけではなく、官僚の心を掴んで、議員とも一体となって政治を行っていくような内閣になると良いと思うのですが、どうでしょうか。
また、国民の意志という点において早めに解散総選挙をして、再度、総理の指名を受けるという選択肢もあります。
その辺りについては、昨日の記事(「盛り上がらない総裁選」)でも書きましたが、安倍さんの辞任が「体調不調」だったので、もう一度安倍さん復帰、という選択肢も、将来的に一応自民党には残ってる状態です。
と考えると、来年の10月近くまで引っ張る可能性も否定はできません。
経済や外交、コロナの状況などを見つつ、支持率を伺いながらタイミングを探るのではないでしょうかね。
昨日の両院議員総会では、
「自助、公助、共助、絆」
「役所の縦割り、既得権益、悪しき前例主義を打破して規制改革を進める」
このようなことを仰っていましたが、何せ、バックに安倍さんが付いてますので、心強いことでしょう。
ポイントは、安倍さんの印象がまだ良く、支持率が落ち切る前に辞任したこと。
それも、「体調不良」という、仕方のない要因だったこと。
実際は服用していた薬が、今年の5〜6月ごろから効かなくなり、毎週の通院を余儀亡くされたことなのですが。
その安倍さんをずっと支えてきた方ですから、芯も相当強いのでしょう。
マスコミに対してもひょうひょうと受け答えできますし、連立の公明党からの信頼も厚い。
親中派との距離感も良いですし、「安倍外交」を支えてきた人ですから、外国首脳陣からの信頼もそこそこあるのだと思われます。
ところで、「自助、公助、共助」というと、ちょうど同じようなタイトルの記事を5月の初めごろに書いておったのですが、こちら↓
この記事内で、たまたま「パチンコ」について触れてますが、これこそまさに既得権益そのものじゃないでしょうかね。
また、「役所の縦割り」とは、久しぶりに聞いた言葉ですが、あまりもそれが当たり前になり過ぎてて、問題意識から遠のいてました。
よく「縦割り行政」などと昔行っておりましたが、日本の役人や公務員の三原則は
休まず、遅れず、働かず
ですからね。
これ、江戸時代からの風習なので、根っこが深そうですw
ちなみに「働かず」というのは、正確には、「必要以上のことはしない」という意味だそうです。
休まないのと遅れないのは社会の常識として、最後の「必要以上のことはしない」というのが、まさにザ・役所といった感じですね。
江戸時代では、17歳で米沢藩の藩主になった上杉鷹山がこれを一切廃止し、
領民というのは藩主の私物ではない
改革は愛といたわりがなくてはならない
という信念のもと、藩財政を立て直したという史実がありますが、菅さんも、ここからの引用なのでしょうか。
上杉鷹山といえば、有名な言葉、
為せば成る 為さねば成らぬ なに事も 成らぬは人の 為さぬなりけり
がありますが、第16代アメリカ合衆国大統領、ブラハム・リンカーンの演説でも、同じような名言がありますね。
そういえば、日本国憲法の前文にもあります。
そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。
(日本国憲法)
最近の政治家は、スタートダッシュで掲げる大風呂敷は眩し過ぎて立ち眩みがしそうなほど素晴らしいものがありますが、実際実行にはなかなか移されない傾向があるように思います。
蓋を開けてみれば、
緊縮財政と売国政策
で、先進国で唯一、20年以上経済成長ゼロ。
大学ランキングも幸福度指数もダダ下がり。一体全体、どこまで落ちていくのやら。
日本近海は、プレート間から吹き出るマグマの関係で、鉱物資源の宝庫だそうですが、それらを生かしつつ、研究開発と人に投資し、教育無償化や子育て給付などを充実させれば、V字回復も夢ではないんですけどね。

関連した記事を読む
- 2021/04/02
- 2021/03/29
- 2021/03/26
- 2021/03/25